神奈川県立音楽堂 開館70周年記念事業ラインアップ 記者発表
左:沼野雄司 右:吉野直子 (c)大野隆介 1954年にオープンした神奈川県立音楽堂が今年、開館70周年を迎える。これに伴い同音楽堂は、今年度のキャッチフレーズを「音が歴史を刻んで70年」とし、10月31日から開館記念日の11月4日をフィナーレとする記念事業「開館70周年記念週間」を開催する。...
View Article第11回 神戸国際フルートコンクール 開催概要が発表
神戸文化ホールで2025年8月29日から9月7日まで 左:神田寛明 右:酒井秀明 5月31日、第11回神戸国際フルートコンクール 開催決定 記者懇談会が都内で行われ、運営委員長の神田寛明(NHK交響楽団首席フルート奏者、桐朋学園大学教授)、審査委員長の酒井秀明(一般社団法人日本フルート協会会長、洗足学園音楽大学客員教授)らが出席した。...
View ArticleNHK交響楽団が8月に台湾公演を実施
NHK交響楽団は6月6日、首席指揮者ファビオ・ルイージとともに8月下旬に行う台湾公演の詳細を発表した。台中・高雄・台北の3都市をまわる。コロナ禍を経て、海外ツアーは4年ぶり。...
View Article指揮者の沖澤のどかが地元・青森で新たな音楽祭を立ち上げ
“地産地消”の手作りで、ふるさとに恩返しを 国内外で活躍著しい指揮者の沖澤のどかが芸術総監督を務め、2025年6〜7月に開催される「青い海と森の音楽祭」の記者発表会が、6月6日青森市内で行われた。音楽主幹を務めるソプラノ歌手の隠岐彩夏のほか、専門委員会に名を連ねる髙橋洋太(コントラバス)、矢部達哉(ヴァイオリン)、横山幸雄(ピアノ)らも出席、(沖澤はベルリンよりリモート参加)。...
View Articleアルメニアのハチャトゥリアン国際コンクールで関朋岳が優勝、荒井里桜が第3位
6月6日から13日までアルメニアのエレバンで行われていた第20回ハチャトゥリアン国際コンクールのヴァイオリン部門(審査委員長:ゾフラブ・タデヴォシヤン)で、日本から参加していた関朋岳が第1位を獲得。同部門での優勝は日本人初となる。同じくファイナルに残っていた荒井里桜も第3位に入賞、併せてシューベルト「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」のインタープリテーション特別賞も受賞した。...
View Article佐渡裕が文化関係者文部科学大臣表彰の表彰式に出席
指揮者の佐渡裕が文化関係者文部科学大臣表彰の被表彰者に選出されたことが6月14日に発表され、18日に東京・霞が関の文部科学省内の大臣室にて、表彰式が行われた。佐渡は、盛山正仁 文部科学大臣から表彰状を授与された。 盛山文部科学大臣(左)から表彰状を受け取る佐渡裕...
View Article第12回浜松国際ピアノコンクール出場者発表!
94名がエントリー 今年11月8日〜25日にアクトシティ浜松で開催される第12回浜松国際ピアノコンクールの出場者が6月18日に発表された。史上最多となる応募者638名(47ヵ国1地域)のなかから、94名が演奏動画による予備審査を通過。本選への切符を手にした。 第10回コンクール本選より...
View Articleまもなく開幕! 音楽監督パッパーノが英国ロイヤル・オペラと築きあげた集大成を日本の地で披露
取材・文・写真:編集部 欧州の名門、英国ロイヤル・オペラ(ROH)の5年ぶり7度目となる日本公演が、6月22日より東京と横浜で開催される。開幕を目前に控えた6月18日、音楽監督・指揮者のアントニオ・パッパーノ、オペラ・ディレクターのオリヴァー・ミアーズほか、《リゴレット》《トゥーランドット》それぞれの主要キャストが登壇し、都内で会見を行った。...
View Article紀尾井ホール室内管の首席指揮者トレヴァー・ピノックが任期延長を語る
紀尾井ホール室内管弦楽団(KCO)の首席指揮者トレヴァー・ピノックの任期延長が発表された。現在、当初の契約期間の最終年度を迎えているが、延長期間は2025年4月から28年3月までの3年間。6月19日に行われたプレスミーティングで、ピノックがいまの心境を語った。...
View Article反田恭平率いる Japan National Orchestra が奈良で滞在型演奏指導プログラム「ムジークキャンプ」を開催!
受講生を募集中 ピアニストの反田恭平が代表を務め、奈良県に活動拠点を置くJapan National Orchestra(以下JNO)が新たな取り組みとして、9月に「ムジークキャンプ(MUSIK CAMP)」を開催することが明らかになった。同楽団のメンバーが講師となり、県内のホールで室内楽に特化したマスタークラスを行う。...
View Articleパッパーノ&英国ロイヤル・オペラの日本公演が《リゴレット》で開幕!
5年ぶりとなる英国ロイヤル・オペラ(ROH)の日本公演が6月22日、神奈川県民ホールで開幕した。先に行われた《リゴレット》の舞台稽古を取材した。 (2024.6/20 神奈川県民ホール 写真:寺司正彦)...
View ArticleKADOKAWA×DWANGO×東京交響楽団が開発したバーチャルアーティストがフェスタサマーミューザで演奏会デビュー
左より:高橋薫(ポルタメタプロジェクト チーフプロデューサー)、小池翼(同プロジェクト ディレクター)、潤音ノクト(バーチャルアーティスト)、原田慶太楼、千葉淳(同プロジェクト リーダー)...
View Article88歳を迎える舘野泉が、2024年の活動を語る!
フィンランドで出版された『奇跡のピアニスト舘野泉』日本語翻訳版が出版 写真・取材・文:編集部 ピアニストの舘野泉が2024年の活動について語る記者懇親会が、6月27日、スタインウェイ&サンズ東京で開かれた。 懇親会では、まず24年の主なトピック4つが紹介され、それぞれについて舘野自らが説明していった。...
View Articleフジコ・ヘミングの新たなドキュメンタリー映画が10月に公開!
今年4月に92歳で亡くなったピアニスト、フジコ・ヘミングのドキュメンタリー映画『恋するピアニスト フジコ・ヘミング』が、10月18日より新宿ピカデリーほかで全国ロードショーされる。 『恋するピアニスト フジコ・ヘミング』場面写真...
View Articleピティナ・ピアノコンペティション特級2次予選進出者が決定
ファイナルは8月21日サントリーホール 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)が主催し、約3万人が参加する国内最大規模のコンクール「ピティナ・ピアノコンペティション」の最上位にあたる特級の2次予選進出者26名が、7月4日発表された。...
View Article紀尾井ホールが開館30周年にホール名を「日本製鉄紀尾井ホール」に改称
紀尾井ホールが、開館30周年を迎える2025年4月より、ホール名を「日本製鉄紀尾井ホール」に変更する。7月4日、周年事業とホール名改称について記者会見を行った。登壇者は日本製鉄株式会社執行役員総務部長・山根健嗣と、ホールを運営する日本製鉄文化財団の常務理事事務局長・内田勇人。 左:内田勇人(日本製鉄文化財団の常務理事事務局長) 右:山根健嗣(日本製鉄株式会社執行役員総務部長)...
View Articleオペラシアターこんにゃく座が次世代の聴衆・観客を育てる「チアチケ」制度を創設
1971年に創立され、座付き作曲家であった林光の作品など、日本語によるオペラの上演を半世紀あまりにわたって続けてきたオペラシアターこんにゃく座(代表・音楽監督:萩京子)が、若い世代の来場を促そうと、「チアチケ」と名付けた制度をこのたび始動させた。 林光《森は生きている》...
View Article【GPレポート】佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ《蝶々夫人》
盤石の布陣を得てよみがえるシリーズ原点の“伝説の舞台” (2024.7/9 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO 大ホール 取材・文:桒田萌 撮影:長澤直子)...
View Article宮本亞門演出・東京二期会《蝶々夫人》がプレミエから5年、東京で凱旋公演
2019年に東京で初演、その後ゼンパーオーパー・ドレスデン、サンフランシスコ歌劇場で上演され大絶賛された宮本亞門演出の《蝶々夫人》が、再び東京に戻ってくる。東京二期会がダブルキャスト、4公演を行う初日組の最終総稽古(ゲネラル・プローベ)を取材した。(2024.7/16 東京文化会館 取材・文:室田尚子 写真:編集部)...
View Article